地域とともに歩み続ける、安心の福祉
https://www.mie-keiaikai.or.jp/
なにをしている法人なの?

社会福祉法人敬愛会は、1956年に設立され、三重県津市片田長谷町に本部を構える社会福祉法人です。私たちは、地域社会に貢献することを使命とし、障害者支援施設、救護施設、特別養護老人ホームなどを運営しています。
運営施設
◇障害者支援施設:「津長谷山学園」「長谷山寮」
◇救護施設:「長谷山荘」
◇特別養護老人ホーム:「慈宗院」
これらの施設では、利用者一人ひとりの人格を尊重し、安心して暮らせる環境を提供しています。
どんな仕事をするの?
特別養護老人ホーム慈宗院では、利用者が安心・安全に生活できるよう、日常生活の介護や健康管理を行っています。看護職員が常駐し、医療機関と連携しながら健康をサポートするほか、機能訓練指導員による身体機能の維持・向上を目的とした訓練も実施。また、季節の行事やクラブ活動などのレクリエーションを通じて、利用者の生活の質の向上にも努めています。
障害者支援施設の津長谷山学園では、知的障がいのある方々に対し、日常生活の支援や情緒の安定を目的とした活動を提供しています。食事・入浴・排泄などの生活支援に加え、ウォーキングや陶芸、祭りや旅行などの行事を通じて、安心して暮らせる環境を整えています。
長谷山寮では、18歳以上の知的障がい者を対象に、日常生活の支援やレクリエーション活動を通じて、安心して自立した生活を送るためのサポートを行っています。食事や入浴、排せつなどの生活介助のほか、季節行事や創作活動、外出支援などを通じて、利用者一人ひとりがいきいきと過ごせる環境づくりに取り組んでいます。
長谷山荘では、利用者が安心して生活できるよう、食事・入浴・排泄などの日常生活支援や健康管理を行っています。さらに、地域生活への移行を支援するための生活訓練や、外出・買い物などの余暇活動を提供し、生活の質の向上に努めています。

当社の自慢
敬愛会は、現在、約200名の職員が在籍しており、経験豊富なベテランから若手まで幅広い世代が活躍しています。利用者の方々とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりに寄り添った愛情あふれるケアの提供を心がけています。また、職員同士の連携を深めながら、質の高い福祉サービスを実現するための研修やスキルアップにも力を入れています。
さらに、地域とのつながりを大切にし、地区社会福祉協議会が主催する行事への参加や、地域の子どもたちを対象としたイベントの開催など、地域住民との交流を積極的に進めています。これからも、地域の皆様と協力しながら、誰もが安心して暮らせる温かい社会を築いていくことを目指しております。
当法人は「みえ福祉の『わ』創造事業」に参画し、地域福祉のさらなる発展に貢献しています。私たちは、地域の皆様とともに、安心と笑顔があふれる社会づくりを目指し、さまざまな福祉活動に取り組んでいます。

ギャラリー
理事長メッセージ

社会福祉法人敬愛会は、昭和31年に創設されて以来、地域の福祉ニーズに対応し続けてきました。
私たちの理念は、利用者が安心・安全・安定した生活を送れるような施設づくりに力を入れることです。
また、地域社会と共に歩むことを大切にし、福祉の向上を目指して常に努力しています。
これからも、全職員一丸となって質の高いサービスの提供を続けていきますので、引き続きのご支援をお願い申し上げます。