・中南勢地区

社会福祉法人 敬愛会

介護福祉
  • 会社紹介
  • 当社の働き方
  • 過去の投稿
  • 企業概要

地域とともに歩み続ける、安心の福祉

https://www.mie-keiaikai.or.jp/

なにをしている法人なの?

 社会福祉法人敬愛会は、1956年に設立され、三重県津市片田長谷町に本部を構える社会福祉法人です。私たちは、地域社会に貢献することを使命とし、障害者支援施設、救護施設、特別養護老人ホームなどを運営しています。

運営施設
◇障害者支援施設:「津長谷山学園」「長谷山寮」
◇救護施設:「長谷山荘」
◇特別養護老人ホーム:「慈宗院」

 これらの施設では、利用者一人ひとりの人格を尊重し、安心して暮らせる環境を提供しています。

どんな仕事をするの?

 特別養護老人ホーム慈宗院では、利用者が安心・安全に生活できるよう、日常生活の介護や健康管理を行っています。看護職員が常駐し、医療機関と連携しながら健康をサポートするほか、機能訓練指導員による身体機能の維持・向上を目的とした訓練も実施。また、季節の行事やクラブ活動などのレクリエーションを通じて、利用者の生活の質の向上にも努めています。

 障害者支援施設の津長谷山学園では、知的障がいのある方々に対し、日常生活の支援や情緒の安定を目的とした活動を提供しています。食事・入浴・排泄などの生活支援に加え、ウォーキングや陶芸、祭りや旅行などの行事を通じて、安心して暮らせる環境を整えています。

 長谷山寮では、18歳以上の知的障がい者を対象に、日常生活の支援やレクリエーション活動を通じて、安心して自立した生活を送るためのサポートを行っています。食事や入浴、排せつなどの生活介助のほか、季節行事や創作活動、外出支援などを通じて、利用者一人ひとりがいきいきと過ごせる環境づくりに取り組んでいます。

 長谷山荘では、利用者が安心して生活できるよう、食事・入浴・排泄などの日常生活支援や健康管理を行っています。さらに、地域生活への移行を支援するための生活訓練や、外出・買い物などの余暇活動を提供し、生活の質の向上に努めています。

当社の自慢

 敬愛会は、現在、約200名の職員が在籍しており、経験豊富なベテランから若手まで幅広い世代が活躍しています。利用者の方々とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりに寄り添った愛情あふれるケアの提供を心がけています。また、職員同士の連携を深めながら、質の高い福祉サービスを実現するための研修やスキルアップにも力を入れています。
 さらに、地域とのつながりを大切にし、地区社会福祉協議会が主催する行事への参加や、地域の子どもたちを対象としたイベントの開催など、地域住民との交流を積極的に進めています。これからも、地域の皆様と協力しながら、誰もが安心して暮らせる温かい社会を築いていくことを目指しております。
 当法人は「みえ福祉の『わ』創造事業」に参画し、地域福祉のさらなる発展に貢献しています。私たちは、地域の皆様とともに、安心と笑顔があふれる社会づくりを目指し、さまざまな福祉活動に取り組んでいます。

ギャラリー

理事長メッセージ

 社会福祉法人敬愛会は、昭和31年に創設されて以来、地域の福祉ニーズに対応し続けてきました。
 私たちの理念は、利用者が安心・安全・安定した生活を送れるような施設づくりに力を入れることです。
また、地域社会と共に歩むことを大切にし、福祉の向上を目指して常に努力しています。
 これからも、全職員一丸となって質の高いサービスの提供を続けていきますので、引き続きのご支援をお願い申し上げます。

異業種から福祉の世界へ。人との関わりがやりがいに

長谷山荘/介護職員 田中さん

 前職は製造業(ガラス工場)で働いていましたが、給与の削減や連日の残業など、環境の悪化をきっかけに転職を考えるようになりました。将来性や安定性のある福祉業界に思い切って飛び込み、現在は介護職員として働いています。主な業務は、ご利用者様の介護や支援といった日常的なケアに加え、PCなどの通信関係も担当しています。また、法人のPRを行う「情報発信委員会」のメンバーとしても活動しており、幅広い業務に携わっています。
 この仕事のやりがいは、やはり「人と関わること」。前職とはまったく異なり、利用者さん一人ひとりとの日々のふれあいが、自分の中で大きな喜びとなっています。施設では季節の行事やイベントも多く、職員が自由に企画・運営をしています。みんなでワイワイにぎやかに盛り上げながら、利用者さんと一緒に楽しむ時間はとても楽しいひとときです。
 以前の職場では長時間の残業も多く、体力的にも精神的にも負担が大きかったのですが、今は残業もほとんどなく、定時で帰れるのが大きな魅力です。お休みも取りやすく、安心して長く働ける環境が整っていると感じます。
 未経験の方にとっては、不安も大きいと思いますが、全然心配いりません。同じように異業種から転職して活躍している職員もたくさんいます。まずは、ぜひ一度見学に来てください。お会いできるのを楽しみにしています。

敬愛会の職場

笑顔あふれるチームワークが自慢です

 男性・女性、そして年齢もさまざま。若手からベテランまで、それぞれが得意なことを活かしながら、日々ご利用者様と向き合っています。
福祉の現場では、思いやりやチームワークがとても大切。この施設では、立場や経験に関係なく、互いに助け合い、支え合いながら仕事をしています。
 新しく入ってきた方にも自然と声をかけ、あたたかく迎え入れる風土が根づいているのも特徴のひとつです。性別や年齢、これまでの経歴にとらわれることなく、誰もが自分らしく活躍できる。そんな職場だからこそ、笑顔が集まり、心のこもったケアが実現できるのだと感じます。
和気あいあいとした雰囲気の中で、「人と関わること」のやりがいを実感できる職場です。

笑顔あふれるチームワークが自慢です

福祉の現場に、こんなに“ワクワク”があるなんて!

 これは長谷山荘で行われたハロウィンイベントの一コマ。職員もご利用者様も、思い思いの仮装で本気モード!スパイダーマンやミニオン、白雪姫まで勢ぞろいし、まるでテーマパークのようなにぎやかさです。「福祉の仕事って、地道で大変そう…」そんなイメージを持っている方にこそ、見てほしい光景かもしれません。
 敬愛会では、日々の支援はもちろん大切にしながらも、行事やイベントを通して“人と関わる楽しさ”を存分に感じられる職場づくりを大切にしています。
 そして、イベントは職員の自由な発想が活きる場でもあります。誰かのアイデアがみんなを笑顔に変え、その輪がご利用者様にも広がっていく!そんな瞬間の連続が、この仕事のやりがいにつながっています。
 また、福祉未経験の方もご安心を。実際に、まったく異業種から転職してきた職員も多く、今ではそれぞれが大切なチームの一員として活躍しています。先輩たちの丁寧なサポートや研修体制も整っており、無理なくステップアップできます。
 「楽しそう」「ちょっと気になるかも」と思っていただけたら、ぜひ一度見学にお越しください。
 あなたの“らしさ”が活きる場所、ここにあります。

福祉の現場に、こんなに“ワクワク”があるなんて!
企業名社会福祉法人 敬愛会
住所三重県津市片田長谷町226番地
設立年月日昭和31年11月30日 
電話番号059-237-1122
FAX059-237-2537
ホームページhttps://www.mie-keiaikai.or.jp/
事業内容障害者支援施設:津長谷山学園、長谷山寮
救護施設:長谷山荘
特別養護老人ホーム:慈宗院
関連企業津長谷山学園:障害者支援施設
長谷山寮:障害者支援施設
長谷山荘:救護施設
慈宗院:特別養護老人ホーム
はせやま:デイサービス・居宅介護支援
採用サイトURLhttps://recruit.mie-keiaikai.or.jp/
採用募集【募集職種】
介護職員(正規職員)

【仕事内容】
特別養護老人ホームにて、利用者の介護・生活支援を担当。日常生活のサポートや夜勤も含むシフト制勤務。

【勤務時間】
実働8時間/週40時間以内

早番・日勤・遅番・夜勤あり(夜勤 17:30~翌9:30)

【勤務地】
三重県津市片田長谷町167-1(近鉄津新町駅よりバス)

【応募資格】
介護系資格があれば尚可(資格なしでも応募可)

【給与】
初任給月額:172,000円~197,800円(学歴・資格による)+各種手当
賞与:年4.5ヶ月(前年度実績)

【手当等】
特殊業務手当、夜勤手当、処遇改善手当、扶養・住居手当 ほか

【休暇制度】
年次有給、特別休暇、育児・介護休業あり

【選考】
面接・作文
履歴書(写真付)・資格証コピーを郵送または持参

採用連絡先採用ページまたは
事務局長
高山 宗和タカヤマ ムネカズ
電話番号
059-237-1122
Eメール
office@mie-keiaikai.or.jp
               迄
  • 会社紹介
  • 当社の働き方
  • 過去の投稿
  • 企業概要

企業情報検索

気になる企業の珍しい情報も・・・!?

  • 条件から探す
  • フリーワードで探す